リュウキュウコゲラ
沖縄にいるキツツキはほぼこの方

- 漢字表記
- 小啄木鳥
- 英語名
- Japanese Pygmy Woodpecker
- 学名
- Dendrocopos kizuki nigrescens
- 分類
- キツツキ目キツツキ科
- 渡り区分
- 留鳥
- 体長
- 15cm (スズメと同じくらい)
- レッドリスト
- 低危険種(LC)
月別の遭遇しやすさ(個人の経験ベース)
1月
◎
2月
◎
3月
◎
4月
◎
5月
◎
6月
◎
7月
◎
8月
◎
9月
◎
10月
◎
11月
◎
12月
◎
森の中を歩いていると、木を叩く音が聞こえてきます。
かなり小さめかつ、沖縄の森は暗いので、よく目を凝らさないと見つからなかったりします。
沖縄県内にいるキツツキは実は「コゲラ」と「ノグチゲラ」の2種類のみ。少し寂しいですね。
森の中でシジュウカラと一緒に群れで動いてる様子をよく見かけます。

亜種リュウキュウコゲラ
本州にいるコゲラの亜種にあたり、沖縄島に生息するのは「亜種リュウキュウコゲラ」、西表島に生息する「亜種オリイコゲラ」がいます。コゲラよりもややクロ色味が強いとも言われています。
