沖縄野鳥
沖縄野鳥

ムナグロ

夏冬で姿が変わるちょっと大きめのチドリ

まるで、厚手の防寒着を着込んでるかのように、羽の模様がはっきりしているムナグロ。
特徴的な見た目で、遠くからでもすぐにわかります。

ムナグロは旅鳥として全国の農耕地や草地に群れで飛来し、沖縄を含む南西諸島や小笠原諸島では越冬個体も多く見られます。一般的には水田環境に依存し、干潟や海岸では少ないと言われていますが、沖縄ではむしろ海や干潟で出会うことが多い鳥です。

「キビョ、キビョ」と鳴きながら、群れでにぎやかに過ごしていることも多く、ちょこちょこと歩いては一旦立ち止まり、獲物をついばむチドリ類独特の動き(チドリ足)が特徴的です。ミミズや小昆虫を地面から探しながら、群れで行動する様子は見ていて飽きません。

北極圏からオセアニアへ、大きな渡りをする鳥

ムナグロ
冬の沖縄で越冬中 - 2025.01.26 佐敷干潟(沖縄県南城市佐敷冨祖崎)

ムナグロは、多くのチドリ類と同じく、北極圏のツンドラ地帯で繁殖します。苔や地衣類の上に営巣し、秋になるとオセアニアへ向かう直線的な渡りをします。しかし、春の渡りでは大きく西へそれ、日本列島を経由し20日間ほど滞在するルートをとることが知られています。
沖縄では、春の渡りの直前に越冬地で過ごす姿を見ることができ、全国的にも長めに観察できるそうです。

季節ごとに変わる姿

冬羽のムナグロ
冬羽のムナグロ - 2025.01.26 干潟(沖縄県南城市)
夏羽のムナグロ
夏羽のムナグロ - 2025.04.28 干潟(沖縄県南城市)

夏羽になると、名前の通りお腹の毛が真っ黒になり、一目でムナグロとわかる姿になります。しかし、冬羽では黒さがなくなり、名前とは違う印象に変化します。冬のムナグロは少しふっくらしていて、表情もキュートで愛らしい雰囲気です。

冬羽と夏羽の間のムナグロ
冬羽と夏羽の間のムナグロ?幼鳥? - 2025.08.13 畑(沖縄県金武町)

体は、冬羽だけど、お腹や顔が黒くない子もいます。
冬羽から夏羽に変わる途中。あるいは幼鳥らしいです。(幼鳥は嘴が黄色ようなので、幼鳥の可能性が...)

羽に黄色の模様があるのが特徴
羽に黄色の模様があるのが特徴 - 2025.07.25 干潟(沖縄県南城市)

また、ダイゼンとよく似ているため、見分けが難しい鳥でもあります。ムナグロは背中に黄色味があるのが特徴で、干潟に集まるのはだいたいムナグロだと言われています。もし干潟で見かけたなら、それはムナグロかもしれません。

参考:
植村慎吾「決定版 見分け方と鳴き声野鳥図鑑350」
国立科学博物館「鳥〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系譜〜」
高野伸二「フィールドガイド日本の野鳥」
長嶋宏之「日本野鳥の会埼玉 ムナグロ Pluvialis fulva の生態と年齢識別の紹介」

チドリ目の仲間