タカブシギ
他よりちょっとだけスマートなシギ

- 漢字表記
- 鷹斑鷸
- 英語名
- Wood Sandpiper
- 学名
- Tringa glareola
- 分類
- チドリ目シギ科
- 渡り区分
- 旅鳥
- 体長
- 22cm (ヒヨドリよりやや小さい)
- レッドリスト
- 絶滅危惧II類(VU)
月別の遭遇しやすさ(個人の経験ベース)
1月
△
2月
?
3月
?
4月
△
5月
?
6月
?
7月
?
8月
◎
9月
?
10月
?
11月
?
12月
?
他の似たようなシギより、やや足が長く体型もスリムな雰囲気。
似たシギは多く、最初はキアシシギなどと見間違えていたのですが、
目の上の白いライン、シンプルな羽の模様で嘴が短いという特徴を知ってから見ると
案外、判別しやすいなと思ってきました。
海や干潟で、たまに1匹でいる姿を見かけます。

秋の渡りの時期には、40匹以上の大群でやってくることも。
群れでいる時は、タカブシギ同士、小競り合いをする様子をよく見ます。
割とスペースはあるから、譲り合ったらいいのに...と思いながら眺めています。

