現在、沖縄で78種類の鳥達に出会いました

- ヤンバルクイナ
- ツル目クイナ科|留鳥
- やんばるの森のみに生息する固有種

- ノグチゲラ
- キツツキ目キツツキ科|留鳥
- やんばるの森だけに生息する特別天然記念物

- リュウキュウコゲラ
- キツツキ目キツツキ科|留鳥
- 沖縄にいるキツツキはほぼこの方

- リュウキュウキビタキ
- スズメ目ヒタキ科|留鳥
- 鮮やかな黄色が特徴的

- リュウキュウウグイス
- スズメ目ウグイス科|冬鳥
- これは復活したダイトウウグイスなのかも

- リュウキュウサンショウクイ
- スズメ目サンショウクイ科|留鳥
- 最近は本州にも生息域を拡大中

- サシバ
- タカ目タカ科|冬鳥
- 沖縄でもっとも身近な猛禽類

- シロガシラ
- スズメ目ヒヨドリ科|留鳥
- 農作物への影響が甚大、勢力を拡大中

- ムラサキサギ
- ペリカン目サギ科|留鳥
- 湿地に隠れる幻の紫のサギ

- アマサギ
- ペリカン目サギ科|冬鳥
- 亜麻色の可愛らしい毛並みのサギ

- ゴイサギ
- ペリカン目サギ科|留鳥
- 夜に狩をする五位の名前を与えれたサギ

- アオサギ
- ペリカン目サギ科|冬鳥
- 日本に分布するサギの仲間では最大級

- クロサギ
- ペリカン目サギ科|留鳥
- 海辺でよく出会う白いのに黒い鳥

- ダイサギ
- ペリカン目サギ科|冬鳥
- 沖縄で見られるのは亜種チュウダイサギかも

- チュウサギ
- ペリカン目サギ科|冬鳥
- 畑を耕しているときに飛んでくる

- コサギ
- ペリカン目サギ科|留鳥
- 品の良さを感じる小さめの白いサギ

- ササゴイ
- ペリカン目サギ科|冬鳥
- 疑似餌を使って狩をする知的なサギ

- クロツラヘラサギ
- ペリカン目トキ科|冬鳥
- 無我夢中で獲物を探す

- ヘラサギ
- ペリカン目トキ科|冬鳥
- くちばしで水をなでるサギなトキ

- ヤツガシラ
- サイチョウ目ヤツガシラ科|旅鳥
- 日本の野鳥とは思えぬ風貌

- ツバメチドリ
- チドリ目ツバメチドリ科|夏鳥
- ふわっと飛ぶ姿が美しい

- コチドリ
- チドリ目チドリ科|冬鳥
- 黄色いアイリングが光る一番小さなチドリ

- シロチドリ
- チドリ目チドリ科|留鳥
- 集団でワタワタする様子が愛おしい

- メダイチドリ
- チドリ目チドリ科|冬鳥
- 大きなシロチドリと思ったら...

- ムナグロ
- チドリ目チドリ科|冬鳥
- 夏冬で姿が変わるちょっと大きめのチドリ

- ケリ
- チドリ目チドリ科|旅鳥
- 春先の耕したばかりの田んぼにいる珍しい旅鳥

- コアジサシ
- チドリ目カモメ科|夏鳥
- 沖縄の初夏を告げる爽やかな鳥

- クロハラアジサシ
- チドリ目カモメ科|旅鳥
- 海辺を優雅に旋回する鳥

- オニアジサシ
- チドリ目カモメ科|旅鳥
- スポーティーな見た目の珍しい鳥

- ウミネコ
- チドリ目カモメ科|冬鳥
- 冬の海に響く、猫の声のカモメ

- ズアカアオバト
- ハト目ハト科|留鳥
- 森の中から下手なリコーダーが聞こえる

- リュウキュウキジバト
- ハト目ハト科|留鳥
- 街にも森にも暮らす野生派ハト

- カワラバト
- ハト目ハト科|留鳥
- 沖縄でも健在です

- オグロシギ
- チドリ目シギ科|旅鳥
- 夏に橙色に染まる大きめのシギ

- エリマキシギ
- チドリ目シギ科|旅鳥
- カールする尾羽がオシャレ

- アカアシシギ
- チドリ目シギ科|旅鳥
- 赤い足で駆け回る渡り鳥

- アオアシシギ
- チドリ目シギ科|冬鳥
- 沖縄ではいろんな場所で見かけるシギ

- キアシシギ
- チドリ目シギ科|旅鳥
- 黄色の足がトレードマーク

- ソリハシシギ
- チドリ目シギ科|旅鳥
- 逆に曲がる嘴が摩訶不思議

- キョウジョシギ
- チドリ目シギ科|旅鳥
- 雅な模様のはんなりシギ

- サルハマシギ
- チドリ目シギ科|旅鳥
- 夏羽は全身が鮮やかな赤褐色に変化

- ツルシギ
- チドリ目シギ科|冬鳥
- スラリと長い嘴と赤い脚が特徴的

- ホウロクシギ
- チドリ目シギ科|旅鳥
- 沖縄県内のシギでは最大級の大きさ

- チュウシャクシギ
- チドリ目シギ科|冬鳥
- 曲がった嘴が特徴的なやや珍しいシギ

- コシャクシギ
- チドリ目シギ科|旅鳥
- チュウシャクシギよりもっと小さな嘴

- ウズラシギ
- チドリ目シギ科|旅鳥
- ずんぐりとした体型のウロコ模様が綺麗なシギ

- ヒバリシギ
- チドリ目シギ科|旅鳥
- 短な嘴がキュートなシギ

- トウネン
- チドリ目シギ科|旅鳥
- 顔がキリッとかっこいい

- ヨーロッパトウネン
- チドリ目シギ科|旅鳥
- トウネンよりややスタイリッシュな雰囲気

- イソシギ
- チドリ目シギ科|冬鳥
- 磯で単独行動お尻の動きが可愛いシギ

- タカブシギ
- チドリ目シギ科|旅鳥
- 他よりちょっとだけスマートなシギ

- セイタカシギ
- チドリ目セイタカシギ科|冬鳥
- その名の通り足が長く水辺の貴婦人の異名を持つ

- イソヒヨドリ
- スズメ目ヒタキ科|留鳥
- 沖縄で一番身近な美しい声でさえずる青い鳥

- エゾビタキ
- スズメ目ウ科|留鳥
- 秋にやってくるヒタキ

- リュウキュウヒヨドリ
- スズメ目ヒヨドリ科|留鳥
- 島ごとに亜種が存在し大声でさえずる鳥

- ムクドリ
- スズメ目ムクドリ科|留鳥
- 沖縄ではあまり見かけない

- カイツブリ
- カツオドリ目カイツブリ科|留鳥
- 潜水が得意な小さな水鳥

- キセキレイ
- スズメ目セキレイ科|冬鳥
- お腹の黄色がトレードマーク

- ツメナガセキレイ
- スズメ目セキレイ科|旅鳥
- その名前の通り爪が長い旅鳥

- ハシビロガモ
- カモ目カモ科|冬鳥
- くちばしが特徴のしゃもじカモ

- ヒドリガモ
- カモ目カモ科|冬鳥
- 陸地が好きな赤い頭のカモ

- カルガモ
- カモ目カモ科|留鳥
- ヒナとお散歩する先端が黄色い嘴のカモ

- コガモ
- カモ目カモ科|冬鳥
- 飛来数の多い最小のカモ

- バン
- ツル目クイナ科|留鳥
- ヤンバルクイナ?いいえバンです

- オオバン
- ツル目クイナ科|留鳥
- バンより泳ぐのが得意

- シロハラ
- スズメ目ヒタキ科|冬鳥
- 地面をぴょんぴょん跳ねて獲物を探す

- リュウキュウハシブトガラス
- スズメ目カッコウ科|留鳥
- カラスも実は亜種

- シマアカモズ
- スズメ目モズ科|冬鳥
- 離島で見かけたモズ

- スズメ
- スズメ目スズメ科|留鳥
- 街に暮らす最もポピュラーな鳥

- セッカ
- スズメ目セッカ科|留鳥
- 金属的な鳴き声が特徴の小さな鳥

- コサメビタキ
- スズメ目ヒタキ科|旅鳥
- マスコットのような頭身の鳥

- オキナワシジュウカラ
- スズメ目シジュウカラ科|留鳥
- 森にも街にも響く多彩なさえずり

- ミサゴ
- タカ目ミサゴ科|冬鳥
- 足で魚を捕まえる水が得意な猛禽類

- カワセミ
- ブッポウソウ目カワセミ科|留鳥
- 美し色青色と特徴的な声

- シマキンパラ
- スズメ目カエデチョウ科|留鳥
- 沖縄に住み着いた縞模様の外来種

- リュウキュウメジロ
- スズメ目メジロ科|留鳥
- 小さな体でハイビスカスなどの蜜を求めて飛び回る

- リュウキュウツバメ
- スズメ目ツバメ科|留鳥
- 全国の燕よりちょっとだけ尾が短い

- カワウ
- カツオドリ目ウ科|冬鳥
- 冬になると集団で羽を乾かす様子を見かけます
- 1
野鳥以外のあれこれ




